いよいよ9月から「マイナポイント」の申し込みがスタートしました。マイナンバーカードを持っている人がキャッシュレス事業者を登録することで、最大5,000円相当のポイントを追加で付与してもらえるサービスです。
ただ「マイナポイント」って滅茶苦茶わかりにくいですよね。まず名前が悪い。
マイナポイント獲得までの流れや、近江八幡市民が選択すべきキャッシュレス事業者ベスト3を紹介します。
近江八幡市民を強調していますが、滋賀県民なら大差ありません。
近江八幡市民のためのマイナポイント説明
マイナポイントとは

マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービスでチャージや買い物をすると、そのサービスで利用した金額の25%分のポイントがもらえるよ。
上限は、一人あたり5,000円相当。

マイナポイントっていうポイントが付くわけではないのね。

ポイントは○○Payや電子マネーなど、選択した決済サービスのポイントが付くよ。
マイナンバーカードは最初の登録に必要なだけで、その後は選択したキャッシュレス決済サービスを普通に使うだけ。

マイナンバーカードとキャッシュレス決済を普及させるため、こんなややこしいことになってるのか!

選んだサービスによって付与条件やタイミングが違ったりするのもややこしい原因かも!

でも、家計のためにも使わないと損ね。
ポイント獲得までの流れ
1. マイナンバーカードの取得
まだ保有していない方は、最初にマイナンバーカード申請が必要です。
- 通知カードを準備
- 郵送、スマホ、証明写真機、窓口で申請
- 一度は市役所に行く必要あり
- 受取まで、1ヶ月~1ヶ月半
- 交付は無料
郵送申請、スマホ申請、証明写真機申請の場合、受取時に市役所へ行く必要があります。最初に市役所で申請した場合、郵送での受取が可能です。結局、1回は市役所に行く必要があります。
今だと、近江八幡市役所入ってすぐのマイナンバー特設窓口で申し込み受付中です。
詳細はこちら
2. キャッシュレス決済サービスの申請
- マイキーIDの取得
- 決済サービス申し込み(1社のみ)
総務省の説明サイト
申し込み方法は大きく分けて3種類。
パソコンで申請する場合
必要なソフトのインストール、対応するICカードリーダライタが必要です。ネットで確定申告をしている人なら簡単ですが、そうでなければハードル高め。
スマホで申請する場合
Android、iPhone共に可能ですが、NFC搭載機種である必要があります。対応機種は上記サイトで確認できます。アプリインストールも必要で、慣れてないとハードル高め。
支援端末で予約・申込
郵便局、コンビニ、携帯ショップなどの端末から申し込みが可能。
中でも断然オススメなのは「近江八幡市役所」です。わからなければ教えてもらえます。特に今からマイナンバーカードを申請する方は、受取に行って、そのまま申し込みすれば確実です。
滋賀県近江八幡市でマイナポイント予約可能な端末
3. あとは選んだ決済サービスを使うだけ
マイナポイントの付与期限は2021年3月末です。
申し込みが上限に達すると終了となりますが、上限4000万人なので、最後まで上限に達しないかもしれません。なので慌てる必要は無いですが、マイナンバーカードが申請から取得まで最大2ヶ月かかるので、遅くとも年内にはマイナンバーカードを作っておきたいところ。
マイナンバーカードの申請が遅れると、2万円使って上限の5,000ポイント還元を受けるのが大変になる可能性があります。
ただし、その場合は逃げ道が一つあります。チャージ時に還元されるサービスを選択すれば、3月末ギリギリでもチャージさえしてしまえば満額の還元が受けられます。
付与ポイントの使用期限・使用条件は選択したサービスによるので、期限なしのサービスを選んでおけばゆっくりと使えます。
近江八幡市民が選ぶべきキャッシュレス事業者
滋賀応援ポイントについて
「滋賀応援ポイント」は、滋賀県が新型コロナウイルスで落ち込んだ県内消費の拡大と、「新しい生活様式」としてのキャッシュレス決済推進のため、マイナポイント事業と連携して付与する追加ポイントです。
- 付与率5%
- 上限1000円相当
ただし、対象となる事業者はマイナポイント対象と比べると少なく、現在のところ9事業者です。
滋賀応援ポイント対象事業者
- HOPマネー(平和堂)
- 楽天Edy(楽天)
- au PAY(KDDI)
- majica(UCS・ドンキ)
- d払い(NTTドコモ)
- WAON(イオン)
- 楽天ペイ(楽天)
- PayPay(PayPay)
- CoGCa(コジカ)
対象事業者を選べばマイナポイントとセットで付与されますが、いくつか注意点があります。
- マイナポイントと付与条件が異なる
- 購入で付与の場合、対象店舗は滋賀県内の店舗
付与条件は、マイナポイントがチャージ付与でも、滋賀応援ポイントは購入時付与になっている場合があります。
購入時付与は、基本的に滋賀県内の店舗での利用が対象なので、滋賀県外で利用しても追加付与はありません。
CoGCa(コジカ)は近江八幡市内に使える店がありません。フタバヤ、スター各店で利用できるようです。
「滋賀応援ポイント」の詳細説明(滋賀県HP)
各社の上乗せポイントについて
事業者独自の上乗せポイントもあります。CoGCaは近江八幡市内では使えないので外して、その他8サービスの上乗せポイントです。
- HOPマネー:なし
- 楽天Edy:抽選+山分け
- au PAY:1000P
- majica:1000P
- d払い:上限2500P(1500Pは9/30までの申し込みが必要)
- WAON:2000P
- 楽天ペイ:800P
- PayPay:抽選
一か八かに掛けるなら楽天Edy、PayPayですが、確実に高還元なのはd払いとWAONです。ただし、WAONがチャージのみで付与されるのに対して、d払いは付与条件がややこしいです。
近江八幡市民にオススメはこれ!
滋賀応援ポイントと各事業者上乗せポイントを合わせて、近江八幡市民にオススメのサービスはこちら。
オススメベスト3
- WAON(イオン)
- d払い(NTTドコモ)
- HOPマネー(平和堂)
この3サービスです。
- WAON:事業者独自の追加ポイント2000ポイント付与
- d払い:利用者少なそうだけど、追加付与額は最高(要9/30までの申込)
- HOPマネー:滋賀県民なら誰でも持ってる
WAONを使っている方なら、圧倒的にWAONがお勧めです。
- 追加2,000ポイントもある
- チャージで付与とシンプル
マイナポイント、独自上乗せポイント、滋賀応援ポイントで、2万円のチャージに対して5000+2000+1000=8000ポイント付与されます。40%還元です。
普段からd払いを使っている人はd払いがベストですが、条件がややこしいので注意してください。
〇〇Payとか楽天Edyを使っている人は、WAONも使っていると思うので、WAONで良いでしょう。
問題は今までキャッシュレスサービスを使ってこなかった人です。いきなりスマホ決済とかはハードルが高いと思うので、HOPマネーをお勧めします。
滋賀県民なら大半の人がHOPカードを持っていると思います。HOPカードには最初からHOPマネー機能が付いているので、チャージさえすれば平和堂でのキャッシュレス決済がすぐに始められます。
事業者独自の上乗せポイントは無いけど、新しくサービスを申し込む必要が無いので、これからキャッシュレス決済を使うならHOPマネーからだと入りやすいと思います。
レジでの小銭のやり取りが不要になるので、慣れてしまえば圧倒的に楽ちんですよ。
WAON選択時の注意点
1番のお勧めをWAONとしましたが、WAONの場合、1点だけ注意点があります。
滋賀応援ポイントを受け取るために追加申請が必要です。
滋賀応援ポイントは滋賀県内での利用を対象としています。購入時付与のサービスは、購入場所が滋賀県内かで判断されるので特に何もする必要はありません。
前払い(チャージ時)付与となっているサービスについては、滋賀県内在住であるという住所確認が必要となります。
- HOPマネー
- CoGCa
この2サービスは、申込時に登録した住所が滋賀県内であれば追加手続き不要です。
「WAON」だけは店舗で申し込み手続きをする必要があります。
WAON選択時の店頭申込
WAONで滋賀応援ポイントを申し込む場合に必要な店頭申込方法です。
事前にしておくこと
- マイナポイントの申込
- マイナポイントでWAONを選択
店頭申込方法
- 場所:イオン近江八幡店(1F食品売り場横のサービスカウンター)
- 必要なもの:申し込んだWAON、住所確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
サービスカウンターで、滋賀応援ポイントの申し込みをしたいと言うと、「滋賀応援ポイント事業申込書」を渡されるので、必要事項を記入します。
運転免許証などで住所が県内であることを確認してもらった後、端末を使ってWAONをピッとしてもらえば完了です。
申込自体は簡単ですが、店頭に行く必要があるのと、申し込み後のチャージしか滋賀応援ポイントの対象とならないので注意が必要です。
詳細はこちら(県内の申込受付店舗一覧も)
コメント