『新型コロナウイルス感染症予防接種証明書』が話題になってます。今のところ提示を求められる状況は少ないですが、海外に行く場合や、大規模イベントに行く場合など、今後必要になる可能性もあるので、取得しておくに越したことはありません。
ちなみに近江八幡市の場合、駅前の「 焼き鳥 居酒屋「三代目」鳥メロ 近江八幡駅前店」で2回接種証明書を提示するとドリンク1杯無料です(12月末までの予定)。まぁ、これはどうでもいいですが・・・。
アプリ取得だと必要な物さえ揃えば5分で取得可能なので、取っておいても損は無いと思います。
ワクチン接種証明書の取得方法
電子版(アプリ)の取得方法
必要条件など
一番ハードルが高いのが、アプリダウンロードページに到達することです。12/20現在では、Playストアなどで検索してもトップに出てきません。というか、私は到達できませんでした。後ほどリンク先ページを紹介します。
こういう画像のアプリなので、似たような名前でも別の画像であれば違います。
名称は、「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」です。
このアプリで証明書を取得するのに、必要なものは3つです。
- NFC対応のスマホ(iOS13.7以上もしくはAndroid OS8.0以上)
- マイナンバーカード
- 券面入力補助用の暗証番号4桁
カードの情報を読み取れないスマホでは使えません。最近のiPhoneであれば問題ないと思いますが、Android機種だと搭載していない機種も結構あります。
マイナンバーカードが必要です。マイナポイントなどで普及率は徐々に高くなっていますが、まだ保有していない場合、マイナンバーカードの取得からになります。
マイナンバーカード申し込み方法

暗証番号はマイナンバーカードを取得した時に設定したはずです。忘れた場合、再設定の手続きが必要となります。
アプリ取得方法
アプリストアなどで検索しても出てこない場合、下記リンク先から取得できます。デジタル庁のHPに「App Store」、「Google Play」それぞれのダウンロードアドレスへのリンクがあります。
インストール後の操作は非常に簡単で
- 用途の選択(日本国内用 or 海外用)
- 暗証番号の入力(券面事項入力補助用4桁)
- マイナンバーカードの読み取り
- 請求先の選択(住所確認)
- 記録の確認
これだけです。案内が出るので、それに従って操作すれば難しくありません。NFCの位置は、スマホの機種によって違うので、カードの読み取りが上手くいかない場合、場所を変えて操作してみてください。「NFC」のオンオフがある機種はONにするのを忘れずに。
一度発行すれば、アプリを起動すればいつでも接種証明書を表示できるようになります。
私が設定した時は、マイナンバーカード情報を読み取った後、記録の確認に行くときに「予期せぬエラー」で何回か止まりました。提供開始直後だったので混雑していたのかもしれません。
少し時間をおいて再度設定したら問題なく完了しました。「予期せぬエラー」が出た場合、少し時間をおいてから試してみたら大丈夫かもしれません。
紙版の取得方法
電子版で取得するのは非常に簡単ですが、対応スマホを持っていないとか、マイナンバーカードを持っていない場合、接種証明書(紙版)の申請が必要です。
ただし、わざわざ紙版を申請して使う機会があるのかは・・・。
近江八幡市の場合、下記の物を揃えて提出する必要があります。
- 新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書
- 接種済証または接種記録書の写し
- 旅券の写し(海外用を申請する場合)・・・海外渡航時点で有効なもので、旅券番号、姓名、国籍、有効期限などの記載があるページ
- 返信用封筒(切手付き)(郵送での交付をご希望の場合)
- 委任状(別住所の方が申請される場合)
1と5の書類は下記HPからダウンロード可能です。その他、注意点などの詳細は下記で確認してください(上の方は電子版の説明で、紙版は下の方)。
提出先(直接持参 or 郵送)
滋賀県近江八幡市中村町25番地 市民保健センター 2階
近江八幡市子ども健康部新型コロナウイルスワクチン接種対策室
場所が市役所内では無いので注意が必要です。近江八幡郵便局の斜向かいです。
発行までに10日程度かかるようです。また、1回目と2回目で発行自治体が異なるとか、既に転居済みとかややこし条件が付く場合は注意が必要なので、詳細は近江八幡市役所HPで確認してください。
こうして見ると、紙版の請求はかなり面倒そうです。マイナンバーカードって、今までほとんど役に立ったことないですが、今回はかなり便利に使える事例だと思います。今後も使える機会が増えていくと思われるので、未保有の方は申請を検討してみても良いのではないでしょうか。
コメント