近江八幡市の北、琵琶湖沿いにある長命寺山(333m)の頂上近くの山腹(約250m)に位置する寺院です。西国三十三所第三十一番札所にあたり、聖徳太子の開基と伝えられています。
麓から本堂までの石段は808段あるとされており、歩いて登ると20分程度です。
車で登ることもできますが、それでも山上駐車場から本堂までは150段程度の階段となります。
建物、鐘楼、像など数多くの重要文化財があり見ごたえがあります。天気のいい日は琵琶湖の眺めも楽しめます。市外の観光地から少し離れていることもあり、それ程人も多くなく、ゆったりと過ごせます(石段を別にすれば)。
日本遺産にもなっています。

長命寺(ちょうめいじ) – 西国三十三所第三十一番札所 とは
場所・拝観情報・山上駐車場
- 拝観時間:8時~17時
- 拝観料:無料
- 山上駐車場:料金無料(10台程度)
車で山上駐車場に行く場合、この奥の細い道を入っていきます。クネクネ山道で細いので、大きい車の人は気を付けてください。
アクセス
近江バス
JR近江八幡駅から近江鉄道バス・長命寺線(長命寺行 or 休暇村行)で行けます。
- のりば:6
- 時間:約25分
- 降車バス停:長命寺
- 運賃:490円
- 近江鉄道バス6番のりば時刻表

「天葉の湯」無料送迎バス
長命寺登り口の前にある日帰り温泉施設が「天葉の湯(あまはのゆ)」としてリニューアルオープン。長命ずいかくの湯のとき同様に、無料送迎バスが約2時間ごとに近江八幡駅北口から出ているはずですが、公式HPの情報にたどり着けません。
天葉の湯を利用されるのであれば、このバスを利用すれば無料です。入湯料は1,000円(平日)しますが、往復の近江鉄道バス代が無料になったと思えば、非常にお得感があります。
自家用車
彦根方面からの場合、湖岸道路を来て、長命寺川を渡る手前を右折です。守山・野洲方面の場合、湖岸道路から長命寺川を渡った後、左折です。
駐車場
下から歩いて登る場合は、この写真の道路がカーブしているところが少し広くなっているように見えると思いますが、そこに数台停めることができます。
もしくは、隣接の日帰り温泉施設「天葉の湯(あまはのゆ)」の駐車場をこそっと利用することになると思います。
実際に登ってみました長命寺


注意点
長命寺には自販機の一つもありません。飲み物などは麓で購入してから登りましょう。
- ブログ記事:「門前そば処 長命庵」長命寺登り口にオープン(2018/6/24)
- ブログ記事:新種発見・飛び出し坊や 蕎麦屋のとび太くん(門前そば処 長命庵)(2019/1/21)
お勧めシーズン
あじさい(境内に約500本)の咲く6月下旬頃 〜 7月上旬頃
