JR近江八幡駅からのお得シリーズ第2弾(いつシリーズになったかは不明)、近江鉄道バス(近江バス)です。
大阪、京都などから電車で近江八幡に来られた場合、近江鉄道バスを使って移動という方も多いと思いますが、近江鉄道バスの料金は結構高いです。ばら売り回数券を使うことで少し節約になってましたが、ICOCA利用開始に伴い、回数券は販売終了となりました。
乗車頻度が高い方(月に1001円以上)は、ICOCAポイントサービスを利用することで少しお得に乗車可能です。
近江バス回数券は終了したけど金券ショップの場所などはこちら

(2021/7/23更新)
近江鉄道バス(近江バス)
近江鉄道バス回数券(販売終了)
回数券は販売終了となりましたが、手元にある回数券は利用可能です。
主な行先のバス料金(全て片道・・・結構高いでしょ)
ラ コリーナ近江八幡
- 運賃:360円
- 乗り場:6番
- 行先:長命寺行 or 長命寺経由休暇村行
- 降車:北之庄 ラ コリーナ前
- 所要時間:9分
長命寺
- 運賃:490円
- 乗り場:6番
- 行先:長命寺行 or 長命寺経由休暇村行
- 降車:長命寺
- 所要時間:25分
長命寺の場合、「長命寺温泉 天葉の湯」の無料送迎バス(2時間に1本)を利用するという手があります。さすがに施設利用無しでバスだけ使うわけにはいかないでしょうが、往復バス代払うくらいなら、少し追加してお風呂でのんびりしては?
八幡堀・近江商人屋敷
- 運賃:220円
- 乗り場:複数あり
- 行先:長命寺行、野ヶ崎行、八幡市内線
- 降車:小幡町資料館前
- 所要時間:5分
長命寺線、野ヶ崎線、八幡市内線が、「小幡町資料館前」を通ります。
一部路線しか通らないので本数は減りますが「新町」「大杉町」「八幡山ロープウェー前」なども最寄のバス停です。
三井アウトレットパーク滋賀竜王
- 定価:510円
- 乗り場:北口2番
- 行先:三井アウトレットパーク、青年の城
- 降車:三井アウトレットパーク
- 所要時間:30分
三井アウトレットパークは、野洲駅からの方が少し安いです(460円)。
近江鉄道バスの乗り方
中乗り、前降りです。乗車時にキップを取ります。降りる時に、前に掲示されている料金表とキップの番号を照らし合わせて料金を確認し、料金とキップをボックスに入れます。
支払い方法は、現金とICOCAです。
両替機は1000円札用が前にあります。走行中に使うと怒られるので停車中に使いましょう。
2021年3月27日から「ICOCA」など交通系ICカード(PASMO、Suica、manaka、TOICA、PiTaPa、Kitaca、はやかけん、nimoca、SUGOCA)が利用できるようになりました。
- 乗車時:乗車口付近のICカードリーダー(青色)をタッチ
- 降車時:運賃箱の黄色のICカードリーダーをタッチ
乗車時にタッチを忘れた場合、乗務員に問い合わせ。
ICOCAポイントサービス
サービス内容
- JRの券売機またはWEBでICOCAポイント利用登録
- 路線バスの運賃として1か月に1,001円以上チャージ残高からお支払
- 1,001円以上の利用額の内“15%”をICOCAポイントとして次月に付与
乗車頻度が高い人であれば、今までの回数券よりもお得に利用できそうです。
利用登録方法
ICOCAポイントサービスの利用登録についての詳細は下記を参照してください。
近江鉄道公式のICOCA利用についての説明はこちら
定期券も、バスICOCA定期券の利用開始となっています。
他の金券
格安JR切符、バス回数券だけでなく、他の金券の取扱いもあります。
「すかいらーく株主優待券」500円→450円とか。八幡堀に行く途中にガストがあります。図書カードや、少し前にニトリのところにオープンした「いきなりステーキ」とか。
コメント