滋賀県内のデジタル地域通貨『ビワコ』の使い方

滋賀県内でデジタル地域通貨『ビワコ』の流通がスタートしました。ビワコって何やねん?どうやって使うんやってところを紹介します。

スポンサーリンク

ビワコとは

デジタル地域通貨とは

デジタル地域通貨とは、特定地域で使える商品券のようなものです。スマートフォンに専用アプリを入れて利用します。

「ビワコ」は滋賀県内で獲得したり支払いに利用できる地域通貨です。

様々な体験や手助けをすることでコインを獲得し、コインを色々なものに交換したり体験したりすることができます。ビワコは購入できません、獲得するにはチェックインなどのミッションをこなすか、体験・手助けをする必要があります。

県内13市町が参加していますが、まずは長浜市、近江八幡市、日野町をモデル地域に指定して導入支援をするようです。

開始時点で36の店や団体が登録し、約60種類の体験メニューがあるようです。利用者が増えることで登録者もメニューも増えていくと思われるので、色々と面白いものを探して利用してみましょう。

専用アプリ「まちのコイン」

最初に利用準備から。

ビワコは、「まちのコイン」というスマートフォンアプリを利用しています。石垣島「まーる」、八尾「やおやお」、智頭「てご」、秋葉原「アキコ」、燕三条「めたる」など全国各地の地域コインで採用されていますが、県単位での採用は「ビワコ」が初めてです。

たくさん利用することでレベルアップしたり、ラッキーコインを拾ったり、ゲーム的な要素もあります。

公式HP

「App Store」ダウンロードページ(iPhone)

‎まちのコイン
‎「まちのコイン」で、お金で買えないしあわせがあふれるまちへ。 お手伝いして、ありがとうって言われた。 近所に顔なじみがふえた。 常連さん限定メニューが食べられた。 自分のまちにちょっとくわしくなった。 環境にいいこと、気軽にできた。 ひと・まち・地球にうれしい体験、たくさん。 「まちのコイン」で、 お金で買えないしあ...

「Google Play」ダウンロードページ(Android)

まちのコイン - Apps on Google Play
Town coins are a community currency for "making connections" in the region. We aim to improve the economy and environment of the region by making the best use o...

登録方法

大まかな流れはこんな感じです。

  1. アプリをダウンロード
  2. ユーザー登録
  3. チェックイン
  4. うれしい体験

登録についてもう少し詳細に説明します。

前項のページからスマホアプリをダウンロード(インストール)。アプリを立ち上げて説明を読んだ後、「はじめる」をタップ。位置情報アクセスを許可します。

ビワコ_利用方法1

ユーザー登録画面になるので、「まちのコイン」を初めて利用する人は、メールアドレス、Googleアカウント、Facebookアカウントにいずれかで登録します。

登録方法を選択すると本登録メールが届くので、メールを開いて記載されたURLをクリック。これで登録完了です。

ビワコ_利用方法2

本登録が完了すると利用するコイン(地域)などの選択画面になります。

ビワコ_利用方法3

利用するコイン選択。今は「ビワコ」が一番上にあります。選択後、一つ前の画面で任意入力項目を入力して「次へ」をタップ。

ビワコ_利用方法4

最後にプロフィールを決めて準備完了です。私はGoogleアカウントで登録したので、初期設定でGoogleアカウントのプロフィールが表示されてました。

ビワコ_利用方法5

新規登録で、500ビワコのプレゼントがあります。

ビワコ_利用方法6

ホーム画面がこちら。お金関連情報との紐付けが無いので登録作業は簡単です。

使用上の注意点

  • ビワコは換金できません
  • 有効期限:取得から3ヶ月

ビワコのやり取りは体験などを通してのみ発生します。購入したり売却したりはできません。また、有効期限は取得から3ヶ月となっています。

利用方法・近江八幡市の案件紹介

さて、どんな案件があるのか見て見ましょう。近江八幡市関連の内容を紹介します。

アプリ下のメニューで「体験」をタップします。

ビワコ_利用方法8

地域や内容によって案件を絞り込めるようになっているので、今回は「#近江八幡市」で絞り込みます。24件ヒットしました。

もらう」となっているのが、何かすることによってコインを取得できる案件。

あげる」となっているのが、手持ちのコインと引き換えに何かを体験できる案件です。

気になる案件をタップするとさらに詳細情報が見られます。

2022/7/28現在提供中

  • 食堂ヤポネシア
  • COGOCORO八幡帆布鞄
  • Going Nuts!
  • コルミオ(Kolmio)
  • まちや倶楽部
  • Little Birds Hostel 近江八幡
  • スミ利文具店
  • 歩くパワースポット☆コミナミ

近江八幡市で現在参加中なのは上記8ヶ所。

「体験」の横にある「マップ」をタップすると、地図上から案件を探すことも可能です。

ビワコ_利用方法7

これを見るとわかるように、スタート時点の近江八幡市案件は、ほぼ旧市街地に集まっています。近江八幡市旧市街の町屋の維持保全・再活用に取り組んでおられる「近江八幡まちや倶楽部」や、あきんど道商店街のお店です。

 

最後に・・・

「歩くパワースポット☆コミナミ」って何やねん?って思われた方。

ビワコ_利用方法8

この方です。「まちのコイン」近江八幡エリアの仕掛人とのことです。そして、コミナミさんを発見して声をかけると500ビワコもらえます。

ビワコ散策前に、この顔を覚えておきましょう。

ちょっとしたことでビワコを獲得できて、ちょっとした体験に利用できて面白い取り組みです。地元の人にとっても地域再発見になりそうです。

滋賀県内の他の地域でどんな案件があるのか気になった方は、下記「まちのコイン」公式HP内の滋賀県「ビワコ」ページで探してみてください。

今回は登録と利用方法の紹介まででしたが、また色々と体験利用してみたいです(涼しくなって、コロナも落ち着いたら)。

コメント