滋賀県高島市、マキノ高原にあるメタセコイア並木が紅葉の見頃を迎えているということで行ってきました。
近江八幡市からの行き方、メタセコイア並木の様子、途中の観光名所などを紹介します。
マキノ高原 メタセコイア並木
概要・歴史
当初は化石として発見されるのみで絶滅種とされていたが、1946年に中国四川省(現在の湖北省)で現存が確認。そこから持ち帰られたものが1950年ころから全国で植樹されるようになりました。
1981年にマキノ町果樹生産組合が防風林を目的に約500本植栽し、メタセコイア並木が誕生。県道沿いに約2.4kmにわたって並ぶさまは、四季を通じて雄大な景色を生み出しています。
「新・日本の街路樹百景」(読売新聞社)、「日本紅葉の名所100選」(主婦の友社)に選定。
見頃時期
- 新緑:4月下旬~5月
- 深緑:6月~10月
- 紅葉:11月下旬~12月上旬
- 冬景色:気象条件次第
滋賀県にある「日本紅葉の名所100選」のもう一つは「湖東三山」です。

場所・アクセス
場所
滋賀県高島市は滋賀県の北部です。 ちょっと行くともう福井県という場所。
駐車場
高島市農業公園「マキノピックランド」に広大な駐車場があります。紅葉シーズンはさらに広大な臨時駐車場があります。
- 住所:〒520-1834 滋賀県高島市マキノ町寺久保835−1
- 入園料:無料
- 駐車料金:無料
- 休業日:水曜日(祝祭日は翌日)
(GW時期(4月下旬から5月上旬)、お盆期間(8月中旬)、栗園開園期間(9月中旬~10月中旬)、メタセコイア並木紅葉時期(11月中旬~12月上旬)は無休)
カフェ、レストラン、農産物直売所、お土産売り場などがあります。季節の果物狩り(くり、りんご、さつまいも、さくらんぼ、ブルーベリー、ぶどう)も楽しめます。
マキノピックランド公式HP
JRマキノ駅から
電車で行く場合の最寄り駅はJR湖西線・マキノ駅となります。
- 高島市コミュニティバスマキノ高原線
- マキノピックランド下車
- 乗車時間10分から20分
- 大人 220円
近江八幡市からの行き方
うちの馬鹿ナビだと直線距離なので近く表示されますが、琵琶湖を横切れるわけないので大回りする必要があります。近江八幡市からだとどちらから回っても2時間ほどかかります。
湖西ルート
- 70km・1時間30分
「湖岸道路、琵琶湖大橋(有料)、国道161号線バイパス」
距離的には近いですが、このルートの欠点は大阪・京都方面からの人と同じルートになることです。湖西道路のバイパスは未完成のところもあるので、紅葉ピークの時期は渋滞となります。また、琵琶湖大橋の料金が必要です。
湖東・湖北ルート
- 80km・1時間50分
「湖岸道路、西浅井で国道303号線、マキノ温泉の方に回って北から」
距離は10kmほど長くなりますが、渋滞リスクは低いです。琵琶湖を見ながら走る湖岸道路は景色も良いです。
北からマキノピックランドに入る形になるので、メタセコイア並木を車で通り抜ける距離が長いです。
メタセコイア並木の様子(2020/12/7)
マキノピックランドの周辺は平日でも非常に人が多いです。並木道はかなりの距離があるので、北の方に歩いていくと段々と人が減ります。
マキノピックランドのすぐそば。場所によって紅葉の進み具合、木の大きさなどに差があります。
これもピックランドのすぐそば。平日なのに結構な人が。ただし土日はさらに多いです。
お土産
フルタ成果の「セコイヤチョコレート」の名前をもじったコラボ商品「メタセコイヤチョコレート」。10本入りで540円。クッキーもあります。
マキノピックランドだけでなく、近くのセブンイレブンでも売られてました。
「アドベリー」という果実を安曇川町では盛んに生産しており、アドベリー加工品も特産品となってます。
寄り道するなら
彦根とか長浜とか余呉とかは寄り道では済まないので除けておいて、ドライブついでにちょこっと寄れる場所です。
奥琵琶湖パークウェイ
湖北にあるドライブコースで桜の名所。ただし、冬季通行止めがあったり、がけ崩れで通行止めになっていたりで、通り抜けできる時期が限られます。通り抜けできないと寄るのはかなり面倒です。
海津大崎
湖北、奥琵琶湖パークウェイの西側(マキノ町寄り)。「日本のさくら名所100選」にも選ばれている場所。琵琶湖岸の道路沿い4kmにわたる桜並木となってます。
駐車場がほぼ無いのと、ところどころ道が狭くなっているのでドライブでお楽しみください。
桜の季節以外は単なる湖岸ドライブです(空いてて良いですが)。
白髭神社
湖西、位置的には琵琶湖大橋からメタセコイア並木に行く中間地点。この辺りはバイパスが無いので、湖西から行くと必ず横を通ります。
琵琶湖の中に大鳥居が構えられており”近江の厳島”と呼ばれる。近年、パワースポットとして人気になってますが、車がビュンビュン走る道路を渡る人が多くて事故の名所になってます(道路横断禁止です)。
午前中は逆光になるので、行くなら午後の方がお勧め。
コメント