準之助

定住する

近江八幡市の『ハザードマップ』を確認、災害時情報のまとめも

熱海市の土石流で甚大な被害が出ていますが、この機会に改めて近江八幡市ハザードマップを確認してみました。滋賀県は水害が少ないですが、湖北や湖西での山崩れは大雨のたびに発生しています。また、近江八幡市は干拓地が多いこともあり、過去に琵琶湖水位上...
お土産・特産品

「鮎家の郷」跡地が『めんたいパークびわ湖』に変身

近江八幡市のお隣、滋賀県野洲市「鮎家の郷(あゆやのさと)」跡地に、福岡県の食品メーカー「かねふく」が運営する明太子のテーマパーク『めんたいパークびわ湖』がオープンしました。2020年「鮎家の郷」閉店後、「福岡の食品メーカー」に譲渡となってい...
お得情報

『滋賀のトリセツ』の内容、特に「近江八幡市」関連部分を重点紹介

昭文社「トリセツシリーズ」最新刊、『滋賀のトリセツ 地図で読み解く初耳秘話』、2021年5月28日(金)発売です。地図をもとに各地域の歴史や文化を読み解いていくという本なので、観光視点で書かれたガイド本なら当然登場するような観光地が完全にス...
スポンサーリンク
寺・神社

近江八幡市のお隣、勝運の神『太郎坊宮(阿賀神社)』を訪問

近江八幡市内の紹介スポットが枯渇したというわけでは無いですが、お隣の東近江市にある太郎坊宮(たろうぼうぐう)に行く機会があったので紹介します。実は滋賀に来て最初に住んだのが八日市市(現在の東近江市)でした。近江八幡市と八日市市を行き来してい...
ロケ地紹介

滋賀県内ロケ地の番組紹介『世界ふしぎ発見!』琵琶湖のふしぎ

滋賀県内ロケの番組紹介です。今回はドラマや映画ではなく、バラエティ番組『日立 世界ふしぎ発見!』です。2021年5月22日放送のテーマが『水の都・京都とミステリー・レイク琵琶湖のふしぎ』ということで、近江八幡市内(沖島)ロケもあります。沖島...
とび太くん

JR近江八幡駅近くでも増殖中『飛び出し坊や・とび太くん』4体

近江八幡市の隣、東近江市にある久田工芸が発祥の飛び出し人形「とびだしとび太」ですが、滋賀県発のキャラとしてすっかり定着、お店の看板坊やとしての設置も増えてます。近江八幡市では、八幡山・八幡堀近くの旧市街での設置が多かったですが、最近になって...
とび太くん

【門前そば処 長命庵】蕎麦屋のとび太くん・マエストロとび太くん

『長命寺』は滋賀県近江八幡市の長命寺山の頂上近くの山腹にあります。聖徳太子の開基とされ、西国三十三所・第三十一番礼所です。観音正寺など関西2府4県と岐阜県の寺を含む「西国三十三所観音巡礼」として、「日本遺産」にも選ばれています。長命寺の登り...
とび太くん

見た目が坊やじゃない『モリシとび太くん(セレッソ坊や)』

新種の飛び出し坊や・とび太くん。今回の「とびだしとび太」はどう見ても坊やに見えません。はっきり言って「おっさん」です。モリシとび太くん(セレッソ坊や)モリシとはモリシとは元プロサッカー選手であり「ミスターセレッソ」とも言われた森島寛晃(もり...
とび太くん

『ヤン坊とび太くん+マー坊とび太くん』がいるヤンマーミュージアム

東近江市発祥の飛び出し坊や・とび太くんですが、最近は重県内の各地で見ることができます。今回は、近江八幡市から車で1時間、長浜市にいる『ヤン坊とび太くん』と『マー坊とび太くん』です。ヤン坊、マー坊と言えば、ウィキペディアにも載っている『ヤン坊...
お土産・特産品

井上農園『スイカとび太くん』、シーズン以外は『キャベツとび太くん』

滋賀県近江八幡市の郊外、広大な農地が広がる大中町(だいなかちょう)には、農産物直売所がいくつもあります。そんな中の一つ、井上農園では飛び出し坊や・とび太くんがお客様をお迎えします。(2021年5月8日改訂)井上農園・飛び出し坊やスイカとび太...
滋賀県PR

東京オリンピック聖火リレー:滋賀県ルート・近江八幡市交通規制

2021年に延期されていた東京2020オリンピック聖火リレーの滋賀県に関する詳細です。滋賀県内を走るのは、2021年5月27日(木),28日(金)の2日間です。ランナーや詳細ルートが発表されているので情報をまとめておきます。新型コロナウイル...
安土町

安土の穴場スポット『金勝山 浄厳院』は一見の価値あり

近江八幡市安土町慈恩寺にある『金勝山 浄厳院(じょうごんいん)』に行ってきました。「安土ぶらりまちあるき」アプリのスタンプラリーで寄ってみただけでしたが、このレベルの寺院が普通に存在しているところに安土町の歴史を感じます。金勝山 浄厳院場所...
とび太くん

沙沙貴神社の「なんじゃもんじゃ」が満開(2021年)

近江八幡市安土町常楽寺にある沙沙貴神社(ささきじんじゃ)でナンジャモンジャの花が見頃を迎えています。昨年は学校が休校になっていたこともあり、自由に出歩きにくくて行かなかったので、2019年以来の2年ぶり。ナンジャモンジャの花沙沙貴神社沙沙貴...
スマホアプリ

『安土ぶらりまちあるき』アプリの紹介

大河ドラマ麒麟がくる近江八幡市推進協議会によって、安土城下の町歩きを楽しむためのアプリ『安土ぶらりまちあるき』が公開されました。アプリの内容を紹介します。『安土ぶらりまちあるき』アプリ概要織田信長が築いた安土城がかつてあった安土町を散策する...
その他

東近江市の県立学校クラスターで思うこと

一部都府県で新型コロナウイルスの緊急事態宣言が発令される中、滋賀県内も感染者数が高止まりしていて一向に減る気配がありません。近江八幡市内でも感染者がポツポツと出続けています。そんな中、数日前から東近江市の県立学校で感染者が出始め、29日にク...
スポンサーリンク