新型コロナウイルス感染拡大防止のため緊急事態宣言が出されています。
特別定額給付金(10万円)の給付が全国各地で始まっていますが、近江八幡市など滋賀県内の大半の市では案内書の送付すら5月下旬になるようです。

そんな中、令和2年度の「固定資産税・都市計画税」の請求が容赦なく届きました。しばらくすると「自動車税」の請求も届くと思います。
銀行の口座振替手続きをしている場合は引き落とされて完了ですが、そうでない場合、納付場所(金融機関、コンビニ、市役所など)に行って支払う必要があります。
他にも国民年金、国民健康保険料、市県民税、各種公共料金、通販の支払いなど、コンビニ収納などで支払いする機会は色々あります。
ステイホームが呼び掛けられる中、外出は控えたいですよね。
そんな方は、電子決済(スマホ決済)を利用してみてください。

スマホ決済を使えばステイホームで各種料金が支払えます。
しかもポイントが付くこともありお得です。
ステイホームでの納付方法
近江八幡市の電子決済対応
「近江八幡市 税・料金等 納付済通知書」(支払の時にコンビニなどに持って行く紙)の裏を見ると、以下の電子決済が利用可能となってます。
- PayB(ペイビー)
- 楽天銀行
- PayPay(ペイペイ)
- LINE Pay(ラインペイ)
いずれも各スマホアプリを利用したサービスです。
各サービスの初期設定方法までは書かないので、詳しい方に聞いて設定してください。もしくは各サービスの説明に付けた公式ページを調べてください。
電子決済に抵抗がある方もおられると思いますが、使い始めると非常に便利です。小銭のやり取りもないし、ポイントも貯まることもありお得です。
PayPayで利用可能な請求書払い
市町村名を入力すると自分の自治体で利用可能な公共料金支払いが出てきます。
いつの間にかこんなにあれこれと支払えるようになってます。
近江八幡市の場合
- 市県民税(普徴)
- 固定資産税
- 軽自動車税
- 都市計画税
- 国民健康保険税
- 国民健康保険料
- 後期高齢者保険料
- 介護保険料
- 住宅使用料
- 保育料
- 上下水道料金
これらは全てPayPayで支払い可能です。
自動車税は都道府県からなのでここには載ってませんが、電子決済可能です(LINE Pay、PayB、クレジットカード)。領収日付印付きの納税証明書がもらえませんが、平成27年から車検時に納税証明書は不要となっているので問題ありません。

市からの封書に電子決済の案内が入ってなかったのは不親切でしたね。自動車税は案内が入ってます。
公共料金だけでなく、他にも通販など様々な支払いが自宅からできます。
電子決済の操作方法
「PayPay」の場合
- PayPayアプリを立ち上げる
- 「請求書払い」をタップ
- 「請求書を読み取る」をタップ
- カメラで「コンビニ収納用バーコード」を読み取る
- 成功したら金額が表示される
- 確認して「支払う」をタップ
2,3はいきなり「スキャン」でバーコードを読み取ってもOKです。
詳細はこちら(公式YouTube動画)
注意点
電子決済支払いの場合、領収書・納税証明書が発行されないので、支払った後にメモなりをして管理しないと、支払い済みかがわからなくなります。
固定資産税は全期(一括納付)と期別(分割納付)の納付書が同時に届いています。どちらか一方で支払ってください。
同じものを2回支払おうとした場合、「すでに支払い済みの請求書です」と出てきますが、全期と期別は両方払えてしまえます。
「LINE Pay」の場合
- LINEアプリを立ち上げる
- 「ウォレット」内の残高をタップ
- 「請求書支払い」をタップ
- 内容を読んで「次へ」
- カメラでバーコードを読み取る
- 請求内容を確認し「お支払い」をタップ
- 「〇〇円を支払う」をタップ
- パスワードを入力
PayPayに比べると手順が多いです。その分、間違えて処理する危険性は低そう。
詳細はLINE Pay 公式ブログで
「楽天銀行」の場合
下記リンク先に説明が・・・。楽天スーパーポイントが貯まるようです。
クレジットカード登録やチャージ不要ですが、楽天銀行に口座が必要です。
雑ですみません。
「PayB」の場合
こちらからどーぞ。さらに雑ですみません。
まとめ

公共料金なども電子決済を利用してステイホームでの支払いが可能になってます。
せっかくの機会なので、まだ利用されていない方は始めてみてはいかがでしょうか?
これから始める場合、PayPayをお勧めします(ただし自動車税はLINE PayかPayB)。
近江八幡市内でもPayPayが利用できるお店が非常に増えてます。飲食店、美容院など、普段利用しているお店も、気にしてみると結構使えるようになってます。
PayPayは平和堂でも使えます。ただ平和堂の場合は、HOPカードにチャージしてHOPマネーで支払う方が楽ですが。
LINEユーザーであればLINE Payでもいいですが、アプリ内に色々な機能が有り、決済がメインではないので少し使いにくいです。
コメント