『近江八幡市のローカル情報サイト』2019年アクセスランキング

新春ネタがひと段落したので、2019年のアクセス数を振り返ってみます。

スマホで訪れた方は気が付きにくいですが、PCで見てもらっているとサイドバーの下に過去30日人気記事ランキングを載せています。季節ネタで急に上位に入るものが有ったり、見ていると結構順位変動があり面白いです。

今回紹介するのは2019年の人気記事アクセスランキングです。

スポンサーリンク

2019年 人気記事ランキング

こういうのは下から紹介していきましょうか。

10位:注意喚起:「クラブハリエのバームクーヘン」通信販売について

注意喚起:「クラブハリエのバームクーヘン」通信販売について
リアルショップとしては「ラ コリーナ近江八幡」の「クラブハリエ(洋菓子)・たねや(和菓子)」がフラッグシップ店として大人気ですが・・・。「クラブハリエのバームクーヘンが美味しかったけど、遠くて買いに行けない」とか、「お土産で貰ったクラブハリ...

バームクーヘンが人気な「クラブハリエ」の通信販売についての注意喚起記事です。

年間を通して安定したアクセスがありました。クラブハリエ関連の記事でリンクが多いということもあります。

9位:琵琶湖の有人島『沖島』を散策(前編)

琵琶湖の有人島『沖島』を散策(前編)
滋賀県・琵琶湖の離島『沖島』への行き方:沖島通船の乗り方を書いて以来、忘れ去ってた沖島上陸編です。堀切港から沖島通船に乗るまではこちら島内の移動は基本的に徒歩です。レンタサイクルは島内には無いですが、近江八幡駅などで借りたものを沖島通船に乗...

滋賀県近江八幡市にある琵琶湖の離島「沖島」の散策記事の前編です。

ちなみに後編は15位でした。

琵琶湖の有人島『沖島』を散策(後編)
滋賀県の琵琶湖にある有人島『沖島』は近江八幡市の沖にあります。観光で行く方法は堀切港から沖島通船による船便のみです。アクセス詳細はこちら上陸後の前編では、沖島漁港から湖岸沿いに東に歩いてみました。後編では漁港の西側を紹介します。前編を読んで...

8位:クラブハリエから『抹茶バーム』が期間限定で新発売_販売店に注意

クラブハリエの『抹茶バーム』が期間限定で販売中
クラブハリエの看板スイーツであるバームクーヘン。2019年に7年ぶりの新商品が誕生しました。『抹茶バーム』約3年の開発期間を経て誕生した究極の『抹茶バームクーヘン』について紹介します。期間限定、数量限定商品です。また、2021年から『ドライ...

クラブハリエのバームクーヘンに2ヶ月の期間限定で『抹茶バーム』が登場したという記事です。かなりの人気で毎日すぐに売り切れだったようです。

私も最後ギリギリで買うつもりが体調を崩して買えずじまい。おそらく今年も販売されると思うので待ちたいと思います。

8月に書いた記事ですが、8位にランクイン。

7位:2019年『第17回 野田町コスモスまつり』(近江八幡市)

2019年『第17回 野田町コスモスまつり』(近江八幡市)
秋と言えばコスモス。各地でコスモス畑が見られますが、関西のコスモスの名所の一つとなっているのが、滋賀県近江八幡市の野田町コスモス畑です。滋賀県内最大級、約3ヘクタールの敷地に200万本のコスモスが開花します。見頃は10月の中旬で、10月20...

10月に見頃となる近江八幡市野田町のコスモス畑を紹介する記事。9月に書いてアクセス数の8割を10月に稼ぐという季節限定記事。

滋賀県内でも有数のコスモス畑としてニュースになることが多いのと、花は見頃時期があるので実際の様子を検索する人も多いようです。

近江八幡市の年間を通しての花カレンダーはこちら

花カレンダー
花カレンダー近江八幡市(とその周辺))で楽しめる季節ごとの花を紹介。1月・新春花飾り日牟禮八幡宮・蝋梅(ろうばい)沙沙貴神社(安土)が有名です。1月上旬から2月にかけて見頃となります。2月・スイセン(水仙)八幡堀3月・菜の花ラ コリーナ近江...

6位:「足伏走馬」の賀茂神社が大変なことに・・・馬は圧死

「足伏走馬」の賀茂神社が大変なことに・・・馬は圧死
近江八幡市加茂町にある賀茂神社(かもじんじゃ)では、毎年5月6日に古式競馬「足伏走馬(あしふせそうめ)」という神事が行われます。馬の守護神、馬の聖地として信仰されている場所です。見物記事では競馬の様子しか紹介できていなかったので、改めて普段...

毎年5月6日に古式競馬「足伏走馬(あしふせそうめ)」が行われる賀茂神社を訪問した記事。2018年9月の台風21号の被害で大変なことになりました。

5月にピークがありながらも他の月にもある程度のアクセスが常にあります。

5位:JR近江八幡駅からお得に電車利用 格安切符が買える金券屋さん

JR近江八幡駅からお得に電車利用 格安切符が買える金券屋さん
JRの電車代を安くする場合に、格安きっぷというものがあります。回数券が2021年9月末で終了となります。それに伴い金券自販機もなくなり、お得だった分割乗車もメリットが無くなる可能性が高いです。閉店となる金券ショップが出てくるかもしれません(...

JR近江八幡駅周辺で格安切符を取り扱う金券屋さんを紹介した記事です。2月に書いてからほぼ毎月じわじわとアクセスを増やしています。

4位:飛び出し坊や「とび太くん」を探せ!

飛び出し坊や「とび太くん」を探せ!
八幡堀周辺、旧市街・商家の街並みを歩いていると、様々な「飛び出し坊や・とび太くん」に遭遇します。飛び出し坊や(…

固定ページから唯一のランクイン。飛び出し坊や・とび太くんのまとめページです。

新種のとび太くんを紹介するときや、飛び出し坊やがニュースになった時にリンクを貼っていることが大きいか。

3位:JR近江八幡駅からお得に電車利用 格安切符について

JR近江八幡駅からお得に電車利用 格安切符について
JRの電車代を安くする場合に、格安きっぷというものがあります。回数券が2021年9月末で終了となります。それに伴い金券自販機もなくなり、お得だった分割乗車もメリットが無くなる可能性が高いです。(2021/8/2 追記)特に関西地方で多いよう...

5位の記事とセットで書いたもの。こちらは格安切符の仕組みや使い方の紹介です。

電車に乗った時に以前から気になっていた格安切符自販機を使ったので書いてみたけど、年間で数回程度しか電車に乗らないので、正直なところこんなにアクセスがあるとは思いませんでした。

2位:「恋人の聖地」八幡山に歩いて登る・・・登山ルートは?

「恋人の聖地」八幡山に歩いて登る・・・登山ルートは?
滋賀県近江八幡市のシンボルは、標高283.8mの鶴翼山(読み方:かくよくざん)、通称八幡山です。山麓には八幡堀があり、近江八幡市観光の中心です。山頂まではロープウェーで登る人が多いですが、遊歩道+登山道が整備されており、春や秋の季節が良い時...

近江八幡市のシンボルでもある八幡山に歩いて登るルートを紹介した記事。ロープウェーで登る人が多いですが、歩いても30分程度で登れます。

5月と11月にピークがあり、夏場はややアクセスが減少します。誰もそんな時期に登りたくない。

1位:琵琶湖の離島『沖島』への行き方:沖島通船の乗り方

琵琶湖の離島『沖島』への行き方:沖島通船の乗り方
海が無い滋賀県なのに島民がいます。琵琶湖上の離島「沖島」は、世界的にも珍しい淡水湖上で人が住む島です。住所は近江八幡市沖島町、対岸からの距離は1.5kmほどで、移動は船舶のみ。フェリーというほど豪華ではないが、結構立派な船で50人ほど乗れま...

9位に散策記事がランキングした『沖島』への渡り方を紹介した記事。4月の終わりに書いたのに、2位の倍以上という圧倒的なアクセス数を誇る不動の1位です。

検索する人が多い割に沖島について書いている人が少ないということもあるかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

1位は『沖島』への行き方を紹介した記事となりました。実質8ヶ月で2位の倍以上なので、月単位で見ると3倍くらいになってます。30日ランキングでも2位以下は季節ネタで変動しますが、1位は不動になってます。

2018年は「まんぷく」を初めとするロケ地記事がアクセスを集めてましたが、2019年1年を通すとランクインする記事はありませんでした。ここのところ『るろうに剣心』+『八幡堀』のページが上位に来ているので、夏の映画公開も有り2020年はランクインするかもしれません。

とはいえ、1位の『沖島』を抜く記事の登場は難しいか・・・。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近江八幡情報へ 応援ワンポチっとお願いします。

コメント

  1. うめ より:

    近江八幡は去年に散策に行って来ました。素敵な街並みで感動ものでしたぁ~~

  2. 準之助 準之助 より:

    うめさん
    コメントありがとうございます。
    近江八幡市は見どころが沢山あるし美味しいものもあるのでまたいらしてください。