新型コロナウイルスに関連した被害拡大を受け、様々な支援策が発表されていますが、結局、何がどうなってるの?という人も多いと思います。
近江八幡市に関連した支援内容と現在の状況を中心にまとめます。元情報は近江八幡市役所のホームページなどです。
(2020年5月11日更新)
家計への支援
アベノマスク
近江八幡市の個別世帯にはまだ配られていません。中学校は配られたようです。小学校は???。
不良品騒動で回収になり、この先さらに全戸配布にこだわって時間をかけるよりは、中止にして「手を挙げた」人にだけ配る方が効果がある気がするのですが・・・。
10万円給付金(特別定額給付金)
国が決めた個人支援の柱となるものです。早い自治体では給付が開始されている所もありますが、近江八幡市(滋賀県内他も)では早くて6月になりそうです。
- 対象者:4/27に近江八幡市の住民基本台帳に記載されている人
- 給付額:10万円/人
- 受給者(申請者):世帯主
県内8市で構成する「おうみ自治体クラウド協議会」で「特別定額給付金システム及び申請書発行システム」を共同開発中。
給付予定
- 申請書の送付:5月22日発送予定
- 給付開始:それ以降
申請方法
- 郵送での申請(5/22以降?)
- オンライン申請(マイナンバーカード、読取機器が必要)(5/11開始)
マイナンバーカードは顔写真のついたプラスチックカードです。紙のマイナンバー通知書ではありません。普及率は20%未満のようなので持ってない人が多いです。
近江八幡市のマイナンバーカード申込方法
申請してもすぐには届かないので、今からの申請だと郵送申請の方が早くなると思います。
また、カードを持っていてもマイナンバーカード読み取り対応のスマホ(FeliCa対応)、またはPC申請の場合はICカードリーダライタ(FeliCa対応スマホでもOK)が必要になります。
早く給付されるのはマイナンバーカード申請ですが、郵送の方が手間がかからなそうです。

滋賀県内での給付にはもう少し時間がかかりそうです。
色々不満はあるかもしれませんが、一日も早く届けたい気持ちは役所の人も同じと思うので耐えて待ちましょう。
くれぐれも給付金詐欺にはご注意を!
DV被害者など、世帯主への支給に問題が有る場合は、手続きをすれば別で受け取れます。
10万円給付金(特別定額給付金)状況と申請方法
別ページを用意したので、詳細はそちらで。

住居確保給付金
以下の方は一定期間(原則3ヶ月)家賃相当額の支給を受けられる可能性があります。
- 離職・廃業をした日から2年以内、またはやむを得ない休業等により、収入を得る機会が減少している。
- 資産が一定額以内、かつ、収入基準額を超える収入を得ていない。
- 上記の状態になる前に、世帯生計を主として維持していた。
詳細は下記でご確認ください。
住居確保給付金パンフレット(PDF)
近江八幡市の独自施策(案)
市議会臨時会で議決される必要がありますが、今のところ下記支援策が出されています。
(仮称)子ども在宅応援金の支給
0から18歳まで(令和2年3月31日現在)の全ての子どもを対象に、子ども一人当たり1万円を支給。
- 6月申請開始
- 7月支給予定
申請開始となっているので申請が必要なようです。詳細わかれば追記します。
児童扶養手当受給者への市独自の経済的支援
児童扶養手当受給者世帯を対象に、市独自の経済的支援として子ども一人当たり1万円を支給。(対象児童者数 980人)
- 7月支給分に上乗せ
低所得者世帯への家庭学習支援
小中学生の準要保護世帯に対し、一人1万円を学用品費に上乗せして支給
- 7月支給予定
市職員の臨時雇用
- 会計年度任用職員の臨時雇用:5名程度(5/13採用試験)
- 専門技術職などの臨時募集:数名程度(10/1採用で)
住宅困窮者への市営住宅緊急提供
新型コロナウイルス感染症に起因する雇止めや企業倒産等により、住居の退去を余儀なくされた方
- 市営住宅を10戸程度
- 5月申請開始
- 5月入居開始
支払いに困窮したら猶予申請を!
各種費用の支払いが困難になっても未払いで滞納すると後々面倒なことになりかねません。苦しい時ですが、減免や支払い猶予が可能な場合もあるので、事前相談・申請をしておきましょう。
- 国民健康保険、後期高齢者医療制度、介護保険の保険料の減免や支払い猶予:近江八幡市役所の担当課
- 国税の納税猶予(所得税、法人税、消費税、相続税、贈与税、自動車重量税など):近江八幡税務署
- 地方税の納税猶予(住民税、事業税、固定資産税、地方消費税、自動車税など):滋賀県、近江八幡市役所
- 電気・ガス・水道代やNHK、電話料など:各契約先の事業者
支援制度に関して滋賀県のサイトがわかりやすいです。
一覧はこちらも参考に
事業者を対象とした支援
一般的な支援
事業者向けの支援策は色々あるのですが、対象や条件が細かくてとてもじゃないですが把握できないので、市役所ホームページのまとめページに丸投げします。
近江八幡市の独自施策(案)
畜産農家支援
(仮称)がんばれ「近江牛」緊急支援事業
標準的販売価格が標準的生産費を下回った場合に差額の9割が肥育経営安定交付金として補填されますが、市独自の制度として、残り1割の4分の1について上乗せして支援。
- 6月支給予定
(仮称)つなごう「近江牛」支援事業
肥育素牛の導入等に要する経費に対し市独自の支援を行います。
- 6月支給予定
休業要請に応じた事業者への支援
滋賀県が休業要請した事業者に対して、県が実施する(仮称)感染拡大防止臨時支援金に上乗せして支援。(市が県へ事務を委託し、県が事業者へ一括で支給。)
- 中小企業、個人事業主共通 1件あたり5万円
- 5月支給予定
コメント