滋賀県で一番の集客施設となっている『ラ コリーナ近江八幡』ですが、新型コロナウイルス騒動が始まってから、団体の観光バスが減り比較的空いています。とはいえ、感染対策も進み、観光需要が戻りつつある中、土日を中心に相変わらずの混雑ぶりです。
オリンピック開幕日での4連休2日目、当然激混みが予想される日に行ってみました。周辺の道路事情、渋滞回避ポイントなどを紹介します。
ラコリーナ近江八幡の混雑
店内の混雑予想は公式ホームページに予想カレンダーがあります。

ザックリいうと
- 平日は比較的大丈夫
- 土日祝日の好天時は駐車場すら入れないかも
- 特に土日の13時から15時が最悪
まぁ人気観光地ならどこも同じですね。
あとはGoogleさんで検索するとリアルタイムの混雑状況や、曜日ごとの混雑予想が表示されるので参考にどーぞ。
混雑日は、カフェとか焼き立てバームクーヘンとかはとんでもない行列で何時間待ちかわからないくらいなので、パチパチ写真を撮って、お土産を買って帰るくらいで考えておいた方がいいです。
無料駐車場について
駐車場は拡張もあって400台分以上となっているので停められないという可能性は低いです。そもそも満車になったら店舗内が混雑しすぎて、ブラブラするのも買い物するのも大変です。
初めて激混み予想の日に行ってみましたが、出入り口で交通整理をしてくれていることもあって、駐車場へはすんなりと入れました。一番混雑がひどい時は駐車場への入場制限があるので、これでもまだ観光客の戻りは完全では無いようです。
駐車場でのお勧め駐車場所は、「手前にこだわらない」です。なんなら一番奥に行ってしまう方がいいです。奥まで行く方がメインショップに近いところに停められる可能性が高いです。
周辺道路の混雑ポイント
お店の混雑は仕方ないとして、せめて道路くらいスムーズに走りたいですよね。道路は土日だけでなく、普段から渋滞になりやすいポイントがあり、避けた方がいい交差点もいくつかあります。
凄く大雑把にいうと、琵琶湖側からの方がスムーズに入れます。
以下にお勧めを書きますが、曜日や時間帯によっても変わるので、最終的には状況を見ながら判断してください。
北陸・岐阜・名古屋方面から
名神高速の最寄りは竜王ICですが、絶対に竜王まで来てはいけません。竜王ICには三井アウトレットパーク竜王もあるので、連休は周辺が激混みします。
その手前は八日市ICですが、これもお勧めしません。八日市ICからだと八日市市街を通過するのに時間がかかります。また、八風街道を真っすぐ近江八幡市まで行くと、最終的には県道26号線になって一本道で行けますが、26号線が激混みします。
かなり手前になりますが、彦根ICで降りて、彦根城を回避しつつ湖岸道路まで出て、湖岸沿いに近江八幡市まで行く方がスムーズに行けます。しかも高速料金の節約になります。
大阪・神戸・京都方面から
降りるICは、名神高速道路が渋滞してなければ竜王IC、三井アウトレットパークもあるので渋滞しているようなら、その手前のICで降りるのもあり。
奥の手としては、京都東ICで降りて、湖西道路(161号線)を北上、琵琶湖大橋を渡って湖岸道路で近江八幡市までというルートがありますが、夏場は琵琶湖へのレジャー客で湖西道路が激混みすることも多いので状況次第。
なんだかんだ言って、竜王ICが無難。
通常は、竜王ICで降り、そのまま国道8号線まで真っすぐ出て、8号線を友定町交差点まで進み左折、県道26号線で北上というルートだと思います。2回曲がるだけで着きます。このルートは、渋滞を考えるとお勧めできません。
ラコリーナ近江八幡が混むような日は、国道8号線、県道26号線ともにひどい渋滞になることが多いです。また、平日でも国道8号線は使わない方がいいです。
県道26号線と県道2号線の交差点手前が一番の渋滞ポイントです。渋滞に慣れている人ならこれくらいは許容範囲かもしれませんが、敢えて突っ込みたくない場所。
お勧めルート
連休中日なので竜王IC降りてすぐのところは混雑してます。三井アウトレットパーク竜王があるため仕方ないかな。
避けた方が良い場所は2ヶ所
- 国道8号線
- 県道2号線と交差する手前の県道26号線(上の通常ルートでも赤になっている場所)
国道8号線は回避した方がいいので、そのまま8号線まで出ずに手前で曲がります。もしくは、そのまま8号線を渡って、その先にある広域農道を使うという手も。
分かりにくいと思うので拡大。
竜王西小を通り過ぎて、右に池がある交差点を右折。
突き当りを左折。そのまま8号線を通過。スシローがある東川町交差点です。
そのままずっと北上。途中何か所か信号手前で混雑しますが、県道26号線よりはマシなはず。
八幡堀のすぐ横に繋がる道を右折。県道2号線と交差して左手に小学校を通り過ぎて、次の信号がある交差点です。何も目印が無いのでわかりにくいです。
あとは八幡堀前の道路をぐるりと回って、ヴォーリズ学園の先の交差点を左折。県道2号線に出るところは水郷めぐりの舟乗り場がある場所で、信号が無いですが左折なので出やすいです。
お帰りは・・・
行きが大変なら当然帰りも大変です。帰りも確実に渋滞になるのが国道8号線・竜王ICに向かう県道26号線です。
「急がば回れ」という言葉の由来は琵琶湖の渡し船よりも瀬田の長橋を渡れというのが元になってますが、その言葉通り、ラコリーナ近江八幡から左の湖岸道路方向に出て、大回りした方が早い可能性があります。
また、竜王IC周辺は三井アウトレットパーク竜王から帰る人たちも合わさり大渋滞になる可能性があるので、少しややこしいですが竜王と八日市の間にある「蒲生スマートインターチェンジ」を利用するのも一つの手です。
Googleさんのナビは渋滞状況も考慮してお勧めの道を示してくれるので、それに従うのも有りですが、たまにとんでもない道を含むことがあるので注意してください。
超激混みの日はどうするか?(2022/5/4追記)
上に書いたのは通常レベルの激混みの日です。GWなど超激混みになると上記ルートでもどうしようもありません。駐車場のキャパを越えた時点で出ていく車分しか入れなくなるので、道路はほぼ動かなくなります。
超激混みの日だと開店早々にその状態となり、県道26号線の渋滞はどこまで続いているかわからないレベル、あと数kmに数時間レベルになります。
こうなると行ったところで中も激混みなので楽しめないと思いますが、それでもどうしても行きたい場合どうするかを書いておきます。
- 県道26号線はとにかく避ける
- 八幡堀周辺の有料駐車場を利用
- 八幡堀からラコリーナまで歩く
八幡堀からだと1.5kmくらいあるけど歩いた方がよほど早いです。
市営駐車場情報は「たびなび近江八幡」アプリにあります。空き情報も出ますが、それほど更新頻度が高くないので、行ってみたら満車の可能性もあり。

市役所が休みの日であれば、市役所向かいの駐車場に無料で止められます。そこからだと3kmほど距離がありますが、それでも歩いた方がよほど早く着きます。
ただそこまで混んでいる場合、カフェなどはもちろんのこと、普通にお菓子を買うだけでも長蛇の列になるので、早々に行くのを諦めて、八幡堀観光+日牟禮八幡宮のクラブハリエ・たねやで買い物をするか、お菓子を買いたいだけなら近江八幡店(種類は少ない)に行く方がいいような気がします。
市役所向かいの駐車場に車を止めて、歩いて八幡堀に行くのが一番良いような気がします。
コメント