コンビニは大手3社にほぼ集約されましたが、ここ最近、激しい競争を繰り広げているのがドラッグストア業界です。各地方で成長したドラッグストアが、徐々に勢力範囲を拡大し、合併・提携をしながらお互いにつぶし合うドラッグストア戦国時代状態です。
滋賀県近江八幡市に店舗を展開しているドラッグストアも業界大手が入り乱れています。そうなると期待できるのが値引き合戦。曜日や日にちによって変わるので、ポイントを押さえてお得に利用したいです。
近江八幡市に店舗があるドラッグストアのお得情報をまとめてみました。
近江八幡市のドラッグストア
スマホのアプリ利用が前提となっている割引も多いです。通常価格はここのお店が安いとかは無視してます。
スギ薬局
近江八幡市でここ数年は一番目立っている感じ。景観に配慮した外観となっている八幡堀沿いの店を含めて南北のセンターラインをガッチリ押さえて4店舗展開。普段使いで利用するのに便利。愛知県発祥。
スギ薬局アプリ
お得ポイント
- 独自ポイント制度(1P=0.5円くらい?)
- 各種Pay払いOK
- 第2・第4 火曜日:スギともの日でクーポン配信
- 15・16・17日:シニア割引(5%割引)
- 毎週月曜:25歳以下1品15%オフクーポン
- 紙の1品15%オフクーポン配布が多い
ほぼ毎回のように、次週使える1品15%オフクーポンが貰えます。高頻度での来店を促す戦略。
スギともの日は、8%オフクーポンの配布が多いです。1品15%オフクーポンと併用可能(重複使用不可)。ただし、割引除外商品があります。米が割引除外になるのは痛い。
独自ポイントは1Pが0.5円くらい。カタログ商品との交換なので、あまりお得感はありません。不定期で一部商品だけお得度がアップするキャンペーンがあります。
チラシの1品15%オフクーポンを駆使して普段の少量買いと、月2回のスギともの日に合わせてまとめ買いがお得。
ウエルシア
売上業界トップ。イオングループ。JR近江八幡駅近くに鷹飼店がオープンし、多賀町、若宮町と合わせて3店舗。M&Aで成長。ウエル活がお得。
ウエルシアグループアプリ
アプリ限定クーポンなどが有ったり、モバイルTカードが表示できたりしますが、必須ではない。
お得ポイント
- Tポイント採用
- 各種Pay払いOK
- 追加Tポイントのキャンペーン商品が多い
- 月曜日:Tポイント2倍
- 15・16日シニアズデー:60歳以上Tポイント3倍
- 20日はTポイント払いでお得
- 毎月25~29日に1品10%オフクーポン(LINE)
- 24時まで営業
ウエルシアはTポイント利用が必須のお店です。なんと言ってもお得なのが20日のウエル活。Tポイントの価値が1.5倍になります(200ポイント以上利用)。300円の商品ならTポイント200Pで購入可能です。保有Tポイントがある限り支払可能なので、20日にまとめ買いをするとかなりお得です。
メーカーとのキャンペーンで追加Tポイントが貯まる商品も多いので、Tポイントを活用しないとかなりもったいないです。
1品10%オフクーポンはスギ薬局では対象外のお米にも使えるので、これを利用してお米を買うことが多いです。若宮町の店舗は「みずかがみ無洗米」を置いてます。
PUDOステーション(宅配便ロッカー)を設置しています(3店舗ともに)。ウエルシア以外では、武佐のドラッグユタカに設置されてます。日中不在がちで宅配便の受け取りが困難な人に便利。
ドラッグユタカ
岐阜県発祥ということもあり、早くから複数店舗あったが、最近はスギ薬局などに押され気味。近江八幡市内に4店舗。アルプラザ近江八幡店の横にある店を除くと、十王、武佐、安土と、他店と被らない地域に出店中。
DRUGユタカアプリ
お得ポイント
- Tポイント採用
- LINE友達追加でクーポン
- Tポイント〇倍キャンペーンなど(LINE)
- 23時まで営業
岐阜本社ということで滋賀への進出が早く、店舗数も多い。古い店舗が多く、新規出店してきたところに押され気味。そのうちウエルシアとかに買収されそうな気がしてならない。
キリン堂
大阪発祥。近江八幡市内は1店舗。
キリン堂アプリ
お得ポイント
- 独自ポイント制度
- 300ポイントで300円お買物券として利用可
- 独自電子マネー「KiRiCa」有り
- 各種Pay払いOK
- アプリ限定クーポン
300ポイントで300円お買物券になるので、ポイントを貯めやすい。
立地が行動範囲から外れているのでほとんど行かなくなりました。店舗も古いので最近できた他の店と比べると小さい。調剤薬局は独立して別店舗で存在していて、そちらの方は利用しています。
クスリのアオキ
出町に1店舗。石川県発祥。北陸から周辺地域に拡大中。イオンと業務提携。
クスリのアオキ公式アプリ
お得ポイント
- 独自ポイント制度
- 500ポイントで500円割引券(有効期限1年)
- 500円割引券3枚で2000円割引でお得
- 水曜日・日曜日にポイントアップ
- 独自電子マネー「Aoca」有り
- 各種Pay払いOK
- アプリ限定クーポン
独自電子マネーAocaがあるのですが、クレジットカード、電子マネー、各種Pay決済など、他の支払い方法にも対応しており、ポイントの付与についても特に差が無いので、Aocaを使うメリットは特にありません。都度、お得なキャンペーンをしている決済方法を使えばいいです。その点がちょっと謎です。
500ポイントで発行される割引券は有効期限が1年なので、1年以内に3枚貯めるのが難しいようなら、すぐに使った方が良いです。存在を忘れてしまいます。
水曜日と日曜日はポイント5倍となってますが、地域によっては3倍のところもあるようです。
近江八幡市に無いチェーン店舗
大手ドラッグストアチェーンでも、下記のグループは近江八幡市内に店舗がありません。
- ツルハドラッグ
愛知川店、菩提寺店など - コスモス薬品
多数 - マツモトキヨシ
ピエリ守山、三井アウトレットパーク竜王 - サンドラッグ
平和堂愛知川店、大津、草津、甲西 - ココカラファイン
- クリエイトSD
- カワチ薬品
マツモトキヨシはクオカードが使えるので個人的にはあると嬉しいですが、ピエリ守山と三井アウトレットパーク竜王にしかありません。
ツルハドラッグ、サンドラッグ、ココカラファイン、コスモス薬品は、近江八幡市にはありませんが滋賀県内に進出してます。コスモス薬品(ドラッグコスモス)は次項参照。
今後の注目
ドラッグコスモス
九州(福岡県)を拠点とするピンクの外観が目立つドラッグストア。シンプルに安さを追求するディスカウントストア系。
- 現金払いのみ
- ポイント制度無し
- エブリデーロープライス戦略
- 公式アプリにクーポンあり
コスモス薬品自体は滋賀県内に進出していて、店舗数も非常に多いのですが、近江八幡市・野洲市・竜王町を避けるような店舗展開となっています。
野田町のコスモス畑に遠慮しているわけではないと思うのですが・・・
ゲンキードラッグ
滋賀県のお隣、福井県発祥のドラッグストアです。ドミナント戦略を特徴としているため、現在の出店は福井県、石川県、岐阜県、愛知県のみですが、滋賀県への出店が発表されています。2022年6月期までに15店、2023年6月期までに35店の出店。滋賀でトップに立つまで次の県に出店しないと言っているくらいなので、一気呵成の本気出店です。
既に高島市などでのオープン予定が明らかになっていますが、近江八幡市に関しては不明です。
ゲンキーの特徴は食品販売に強いところです。特に、生鮮食品に力を入れているため、食品スーパーにとっても脅威になりそうです。
まとめ
日常使いのスギ薬局、20日ウエル活のウエルシアが鉄板でしょうか。あとは行動範囲次第ですね。アオキとキリン堂はわざわざ行動範囲外から通うほどの魅力は乏しいかな。
全店舗で共通して重要なのは、公式アプリの活用です。紙のポイントカードを持つ必要がなくなるし、クーポンでお得になることが多いし、アオキでは支払いもできるし、定期的に利用する店舗のアプリは入れておいて損はありません。
今後の注目は、ゼロから数年以内での滋賀県トップを狙うゲンキードラッグ。競争に敗れて閉店となる店舗も出てきそうです。
コメント