あれから5年、再び運転免許証の更新時期となりました。2025年3月24日から運転免許証とマイナンバーカードの一体化が可能となるということで、今回はこの新しい免許更新に挑戦してみます。
前回の免許更新はこちら(従来免許証)

(注意点:2025年3月時点での優良運転者更新の情報となります。制度開始後に変更点があるかもしれないので、最新情報を確認してください。更新場所は、守山運転免許センターでなく近江八幡警察署です。)
運転免許証の更新
マイナ免許証とは
免許更新の選択肢
2025年3月24日以降、マイナンバーカードに運転免許証情報を記録することが可能となり、免許更新では3タイプからの選択となります(カッコ内は更新手数料、これ以外に講習費用が必要)。
- マイナ免許証のみ(2,100円)
- マイナ免許証+従来免許証(2,950円)
- 従来免許証のみ(2,850円)
従来の更新手数料は2,500円なので、マイナ免許証のみは値下げ、従来免許証は値上げとなります。
講習手数料も、マイナ免許証保持者はオンライン講習を選択可能で、その場合は200円に値下げです。ただし、今回は従来免許証からの切り替えなので、オンライン講習は使えません。対面の講習手数料は500円(優良)で変更ありません。
詳細は滋賀県警のHPもご確認ください。
マイナ免許証のメリット
- 住所変更が楽になる(自治体だけで完了)
- オンライン講習が利用できる
- 更新手数料が安い
- 更新が1日で完了
- 持ち歩くカードが1枚で済む
他にも住所地以外での免許更新とか細かいメリットもあるけど、多くの人に関係するのはこんなところでしょうか。
1:住所変更が自治体への届だけで完了し、免許センターなどでの手続きが不要になります。2,3,4:更新時講習がオンラインで完了するので、更新手続きが簡単になります。更新費用・講習費用も従来免許証より安いです。免許センターは元々即日交付ですが、警察署など更新手続きと講習・交付で2日必要だったものが即日交付になります(マイナ免許証のみの場合)。
ただ1~4は一時出来なものだし、実質的に大きなメリットとなるのは5だけかもしれません。免許証、保険証など別々に持ち歩く必要がなくなります。
マイナ免許証のデメリット
- 更新時期などの情報が表示されない
- 紛失時のリスクが大きい
- 海外で運転できない
1:マイナ免許証にした場合、免許証としての情報はカード内に保存されるだけとなり、マイナンバーカード本体には何も追加で記載されません。よって、更新時期や免許ナンバーなどの情報を確認したい場合、マイナポータルか専用アプリを使う必要があります。ただ更新案内は従来通り来るので大きな問題ではありません。
2:免許証も保険証もマイナンバーカードに一体化した場合、マイナンバーカード1枚を紛失するだけで身分証明書的なものがなくなるので、紛失の影響は大きくなります。
よく紛失時に運転できない。マイナンバーカードの再発行に時間がかかるという声がありますが、従来免許証であっても紛失すれば再発行まで運転できないのは同じです。マイナンバーカードは発行に1~2ヶ月かかるといわれてますが、追加料金で特急発行が可能であり、その場合は1週間で再発行可能です。1週間でも困るという場合、先に従来免許証で再発行すれば即日交付もできます。
3:海外で国際免許証で運転する場合、運転免許証をセットで必要になることがあるのですが、その場合にマイナ免許証は使えません。
どれを選ぶのがおすすめ?
マイナ免許証のみ
- 基本的にはマイナ免許証でOK!
どうしても不都合が出れば、その時点で従来免許証を発行することも可能(手数料が必要)と思っていたが・・・
マイナンバーカードを更新した場合(10年経過、紛失再発行など)、マイナ免許証としての機能を失います。再度、警察署などでのマイナ一体化手続きを行うまで免許証が無い状態となります。
それ以外はかなりレアなケースになるので気にする必要はありません。
レンタカー会社によっては当面は従来免許証のみで対応というところがあります。マイナ免許証読み取りアプリが配布されたので、すぐにマイナ免許証対応になると思いますが、利用するサービス先の対応を確認するしかないです。
結局、顔写真付きの身分証明書がマイナンバーカード1枚になるというのが一番の懸念点。
マイナ免許証+従来免許証(2枚持ち)
- 過去に免許証などの紛失経験あり
- 期日管理が苦手(更新日を忘れる)
- 1日でも車に乗れないと困る
- 海外で運転することがある
- 従来免許証が無いとさみしい
- レンタカーを利用する
2枚持ちであれば、片方を紛失しても再発行手続きまでの間に運転可能です。即日再発行手続きに行くのが難しい場合でも運転できます。
手数料の差はわずかなので2枚持ちが無難です。ただし、2枚持ちにすると、警察署では更新手続きが1日で終わりません(郵送依頼すれば1日でも可能)。
従来免許証のみ
- マイナンバーカードを持ってない人
- マイナンバーカードに不信感がある人
- PCやスマホ操作が苦手な人
どうしてもマイナンバーカードが信頼できない人は、従来免許証でもいいのではないでしょうか。ただし、講習予約ができないので警察署更新は2日仕事になります。
マイナ免許証にメリットを感じられないからと従来免許証を選択するのはやめた方がいいと思います。今回の更新では問題なくても、次回更新時(3年 or 5年)にマイナ免許証が一定割合で普及しオンライン講習を選択する人が増えた場合、従来の対面講習の頻度が減らされて免許更新時の時間的な制約が大きくなる可能性が高いです。
実際の更新手順(マイナ免許証)
近江八幡警察署で「マイナ免許証のみ」での更新手続きを紹介します。マイナ免許証+従来免許証(2枚持ち)もほぼ同じです。従来免許証を後日受け取りに行く必要があるだけ(お金を払えば郵送可能)。
最新情報や詳細については滋賀県・警察の広場のHPをご確認ください。
マイナ免許証の更新予約(オンライン)
下記リンク先の「警察国民向けポータル」から予約します。
ユーザID、パスパードは更新連絡ハガキに記載されています。初回ログイン時にパスワード変更を求められます。
マイナポータルと連携してマイナンバーカードでログインできたらいいのに、ちょっとイマイチな仕組みです。
- ログイン
- 「講習予約」を選択
- 「受講会場を指定」で場所を選択
- 行きたい日を選択(空き状況確認可能)
- 時間を選択
- 電話番号を入力
- 「予約する」をクリック
予約を変更したい場合、新しい予約を入れると古い予約が取り消されます。
更新当日必要なもの
- 運転免許証 (現在従来免許証保有の方)
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード 署名用電子証明書(英数字6~16文字で設定したもの)
- 運転免許証更新連絡書
- 眼鏡、補聴器等(必要な方)
- 高齢者講習等の証明書など(70歳以上)
- 更新手数料
写真にこだわりたい人は写真。ただし、マイナ免許証のみだと免許証写真はデータ保存されるだけで実際に見る機会はないです。
免許更新当日の流れ(近江八幡警察署)
後日追記します。
【補足情報】更新手数料の支払い方法
2024年11月ごろから運転免許関係の手数料の支払いにキャッシュレス決済が利用可能になってます。
- クレジットカード
Visa、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス、DinersClub - 電子マネー
QUICPay、iD、WAON、nanaco、楽天Edy
(交通系電子マネー)Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、nimoca、SUGOCA、はやかけん、Kitaca - コード決済(スマホ決済)
PayPay、auPAY、d払い、楽天Pay、AEONPay、メルペイ、微信支付、支付宝
現金払いも可能ですが、その場合は窓口で「滋賀県警察関係事務手数料収入証紙」を購入する必要があります。
【補足情報】オンライン講習
滋賀県での免許更新時のオンライン講習は、マイナ免許証と同じ2025年3月24日開始です。
マイナ免許証を保有していることが受講条件となっているので、免許更新でマイナ免許証にする場合は受講できません。マイナ免許証で更新した後、次回の更新時からの利用となります。
オンライン講習を利用するには下記2点を実施しておく必要があります。
- 都道府県公安委員会への「署名用電子証明書」提出
- マイナポータルでの連携手続き
1は更新時に同時に行うことができます。マイナンバーカードの「署名用電子証明書用パスワード」(英大文字と数字からなる6~16桁)が必要なので、事前に確認しておきましょう。わからないと後日手続きで二度手間になります。
2は自分でマイナポータルにログインして連携手続き可能です。
【補足情報】免許更新を待たずにマイナ免許証にしたい場合
警察署や免許センターに行き手続きをすれば、免許更新をまたづにマイナ免許証にすることが可能です。
- 手数料:1500円
メリットとして、次の免許更新からオンライン講習を利用することができます。免許更新は1日で済ませたい。守山免許センターはちょっと遠いって人は考えてみてもいいかも。
【補足情報】マイナ免許証読み取りアプリ
警察庁のHPで『マイナ免許証読み取りアプリ』が公開になってます。アプリの概要、使い方、よくある質問、ダウンロード先へのリンクがあるのでマイナ免許証にした人はどーぞ。ちなみに従来免許証のICは読めません。
コメント