アル・プラザ近江八幡(平和堂)が、2022年1月28日(金)リフレッシュオープンしました。いつまで休みやんって思っていた方、お待たせしました。
2022/1/28(金)リフレッシュオープン
リフレッシュオープン
- 1/28(金):朝9時30分オープン
オープニングイベントで近江八幡市と平和堂のキャラクターがやって来ます。
京都新聞に入っていた広告情報だけでの感想
ザックリとしたイメージでは、対面を重視したより質の高いサービスを提供するお店になったという感じです。接客を極力減らすラ・ムーなどとは逆の戦略です。どっちつかずの中途半端な店にするよりはいいと思います。それぞれの店の良さがあるので、上手く使い分けていきましょう。
リフレッシュオープン
ぱっと見で一番変わったのは、正面入り口を入ってすぐのところに平和堂薬局が移動しました。面積も広くなったので商品数は増えてます。その分、フードコートは面積を減らされました。お店自体も改装前と同じ店しかなくて少ないので仕方ないですね。
一番の改装ポイントは食品売り場です。そちらは実際に行って確認してください。
2階、3階はほとんど変化が無いですが、3回の文具・おもちゃ売り場にあったレジスペース(少し前からレジをやめていた場所)が撤去されて売り場が広がりました。
なんだかんだ言って駅北で1ヶ所で何でもそろうお店はここしかないので、今後も利用していきたいと思います。
このお店は駅南イオン(元サティ)と比べると、エレベーターが3機あってスイスイ来るところが一番良いです。
個人的に残念なのは、エスカレーターの向き。今回のリニューアルでも変更はありませんでした。ダイエーから変わってしばらくの間は、今とは登り下りが反対だったんですよ。文具とかと食品を両方買いたい場合って、食品を最後に買いませんか?そうすると、上の階から降りてくるときに野菜売り場側に降りてくるべきだと思うんですよ。コロナもあってそっちから入るようにって言ってるわけだし。それがなぜかパン屋さん側に降りてきて、ぐるっと回って野菜売り場から入る感じで意味不明。
臨時休業について(~1/27)
1階食品フロアは1/15~1/25も休みだったので合わせて2週間。ダイエーの閉店を経てアルプラザ近江八幡店(平和堂)に変わって以来、これほど長い間休館したことは記憶にありません。
駅前にあった「平和堂近江八幡店」は数年前に閉店となっているため、休館中は駅近くの「フレンドマート八幡鷹飼店」などを利用してくださいとのことでしたが、実際のところは、近くに最近できた「ラ・ムー近江八幡店」や「スーパーセンター トライアル近江八幡店」に客が流れたと思われます。
『ラ・ムー 近江八幡店』についてはこちら

ラ・ムーの怪しい外観を見て敬遠していた層が、実際にラ・ムーの安さを実感して、平和堂に戻ってこない可能性もあります。そんなリスクを承知で休館したと思うので、きっと買い物したくなるお店にリニューアルされることと思います(すみません、滅茶苦茶ハードル上げてます)。
コメント