2019年(令和元年)の「第22回 八幡堀まつり ~町並みと灯り~」が10月12日(土)に開催されるので紹介します。
「るろうに剣心」や「あさが来た」など時代劇の定番ロケ地である滋賀県近江八幡市の八幡堀や町並みが、幻想的な竹灯りに照らされます。
ライトアップされた白雲館は幻想的というより怪しい感じ。
「2019年10月12日(土)開催予定だった八幡堀まつりは、台風19号の影響で中止が発表されました。(10/8追記)」
早めの判断となりましたが、風が強いだけでも危ないので、今回ばかりは仕方がないですね。
第22回 八幡堀まつり
開催内容・スケジュール
開催日時
- 10月12日(土)18:00~21:00
2019年は1日だけの開催です。
会場
- 八幡堀周辺と町並み一帯
イベント内容
- 手作りの灯りやガラスコップの灯り(約3,500個)
- 有料施設の無料会館(かわらミュージアムなど)
- 非公開施設の特別公開
- 各種催しやコンサート
- 八幡山ロープウェー営業時間延長
- フォトコンテスト
- スタンプラリー
スタンプラリー詳細
- スタンプラリーマップは白雲館や各会場にあります。
- 6個以上押印後、白雲館で粗品進呈
- 先着200個
スタンプ押印会場は、旧伴家住宅、市立資料館、あきんど道商店街、妙法寺、アンドリュース記念館2F、奥村家住宅、かわらミュージアム、野間清六邸、ボーダレス・アートミュージアムNO-MAの9ヶ所。
ソコソコ広範囲に広がってます。普段は有料の施設も無料開放されています。
場所・アクセス・駐車場
メイン会場は白雲館と白雲橋から西は明治橋まで、東はかわらミュージアムまでの八幡堀沿いと道路沿いの店舗。旧八幡郵便局などの旧市街の一部です。
近江鉄道バス
JR近江八幡駅から近江鉄道バス(路線バス)が出ています。
- 運賃:220円
- 乗り場・行先:長命寺行(6番)、野ヶ崎行(3番)、八幡市内線(7番)
- 降車:小幡町資料館前
- 所要時間:10分

自動車
車で行く場合、主な駐車場は2ヶ所です。
- 市営小幡観光駐車場
〒523-0874 滋賀県近江八幡市小幡町中 - 市営多賀観光駐車場
〒523-0821 滋賀県近江八幡市多賀町569
駐車料金は500円ちょいです。小幡観光駐車場は、近江商人屋敷の近く、多賀観光駐車場はかわらミュージアムの方になります。
これらの駐車場は混雑します。また交通規制もあるため土地勘のない人は下記「パーク&バスライド」の利用をお勧めします。
自転車・徒歩
JR近江八幡駅から徒歩で30分程度です。

パーク&バスライド
八幡堀周辺は混雑するので「パーク&バスライド」の利用が便利です。駐車場所は近江八幡市役所の向かい側にある臨時駐車場です。
- 駐車場所:近江八幡市役所臨時駐車場(旧市民病院跡地)
- 駐車料金:300円/台
- バス料金:無料
- 市営小幡観光駐車場と市役所臨時駐車場間で運行
- 16時~21時30分まで
- 10分間隔で運行予定
- 片道10分程度
市営小幡観光駐車場は500円以上するので、駐車料金もこちらの方が安いです。ちなみに駐車のみでシャトルバスを利用しない場合は無料です。逆に、シャトルバスのみの利用はできません。
チラシはこちら:八幡堀まつり_シャトルバス
交通規制
大きな交通規制は無いと思いますが、白雲館前の道路は通行が困難になるのと、日牟禮八幡宮境内への車での入場規制があると思います。
子ども武者行列
別イベントですが「八幡開町の日」記念事業その1として「子ども武者行列」が同日昼に開催されます。
市立資料館横のイベント広場では夕方から夜にかけて縁日、屋台、コンサートなどのイベント開催があります。
パンフレット、昨年の様子
八幡山ロープウェイについてはこちら:夜間営業・はちまんドルの夜景
2018年の八幡堀祭りの記事はこちら

コメント