新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、大規模イベントの自粛が要請される中、3/14,15に『左義長まつり』は強行開催されました。
そこから1ヶ月後、4月14日(火),15日(水)の日程で、再び日牟禮八幡宮を中心として『八幡まつり』が開催予定となっていましたが、滋賀県内でも感染者が増え、首都圏などでは感染爆発が危惧される中、ついに『八幡まつり』も内容の大幅縮小となりました。
「疫病退散」を祈願するだけではどうしようもないことがやっとわかったようです。
今年は各地区で4月初めに行われる例祭も縮小されているようで、市内の各地区での大松明も見かけません。
観覧するような見どころは無くなったので観光自粛でお願いします。
(4月4日現在)
八幡まつりとは?
「八幡まつり」概要
毎年4月14日、15日に滋賀県近江八幡市の日牟禮八幡宮を中心に開催される祭り。1000年以上と左義長まつりよりもはるかに歴史があるお祭りです。
八幡開町以前の旧村落(市井・北之荘・鷹飼・大林・中村・宇都呂・土田・多賀・船木・小船木・大房・南津田)によって、4月14日、15日に日牟禮八幡宮と各地区で行われます。14日は松明奉火が行われる松明祭り、15日は大太鼓の渡御が行われる太鼓祭りです。
これとは別に各地区で例祭が行われます。日程は様々ですが4月上旬が多いようです。そのため、4月上旬は市内各地で様々な形の『松明』が見られます。
各地区の例祭日程は「近江八幡の火祭り」アプリで確認できます。
開催日程・スケジュール
日牟禮八幡宮から2020年八幡祭について、内容の大幅縮小が発表されました。
- 2020年4月14日(火):宵宮(松明祭)
- 2020年4月15日(水):例祭(太鼓祭)
- 2020年4月16日(木):すでら渡御
16日は、宮司、巫女、各郷神役が出仕する祭事で、特に見どころとなる場面はありません。
松明まつり(14日)
「松明は神座であります、上ノ郷と下ノ郷の大松明(笹松明)のみ奉納奉火し、各郷の松明及び太鼓は一切奉納されません。」(2020年開催内容:日牟禮八幡宮HPより)
14日の宵宮祭は松明祭とも呼ばれる。10m余の大松明をはじめとする合計30本以上の松明に火が付けられ、多数の仕掛け花火とともに春の夜空を焦がす様子は実に雄大です。
8:30 大松明(笹松明)結い13:00 子ども松明奉火19:00 神役太鼓の宮入20:00 松明奉火(22:30頃まで順次)
2本の大松明の奉納、奉火は実施するようです。
2019年『松明まつり』の様子
太鼓まつり(15日)
「太鼓は、上ノ郷・下ノ郷とも、一切渡御しません。各郷の渡りは、役員のみの代渡りとなります。」(2020年開催内容:日牟禮八幡宮HPより)
15日の本祭は、午後より各郷から宮入りをした大太鼓によって、渡御が行われます。太鼓の打ち方は各郷によって独特の伝承があり、宵宮太鼓・休み太鼓・シューシ太鼓・上り太鼓・御渡り太鼓など、それぞれ違っています。
前日の雄大な松明祭に比べると、当日は壮厳な雰囲気が漂い、別名太鼓祭とも呼ばれます。
10:00 例祭14:30 太鼓渡り宿入り16:00 大太鼓の渡り
露店について
露店の出店は14・15日ともにありません。
車でのアクセス・駐車場・交通規制
交通規制
日牟禮八幡宮境内は、下記の時間は交通規制となります。
- 14日:8時~22時
- 15日:13時~18時
白雲館前の通り(大杉町通り)の通行規制はなくなりました。
八幡まつり パーク&バスライド 詳細
例年、14日には「パーク&バスライド」が実施されていましたが、2020年は実施されません。
やるって発表してないからやらないって発表する必要が無いということなんだろうけど、もう少し近江八幡市として積極的に中止PRしてもいいと思うけど。
ZTV放送予定
例年、奉火の様子が生中継されます。今年の放送予定はありません。
開催に関する最新情報はこちらで
2020年『八幡まつり』は、大幅に内容を縮小して開催されることになりました。関係者による神事・祭礼のみでということで、観覧自粛でお願いします。
『八幡まつり』についての詳細はこちら(固定ページ)
コメント