滋賀県近江八幡市は山間部がないため紅葉名所はあまり多くありませんが、一番有名なのは『石の寺 教林坊』です。
「侘び・さびのかくれ里」教林坊についての概要や、実際に行ってみた様子を紹介します。
教林坊(近江八幡市安土町)
教林坊とは
滋賀県近江八幡市安土町にある天台宗の仏教寺院で、605年に聖徳太子が開基したと伝えられています。石窟に祀られた伝聖徳太子作の石仏「赤川観音」が本尊です。
苔生した庭石、巨石が有名で「侘びさびのかくれ里 石の寺」として、春と秋に一般公開があります。それ以外の時期は非公開です。
特に秋の紅葉時の公開では、数千本の竹林に囲まれた2000坪の境内で約300本を超えるもみじの大木を150基のライトが幽玄に照らします。
近江八幡市には聖徳太子が関係している場所が非常に多くあります。
近江八幡市の聖徳太子ゆかりの場所

荒れ寺からの復興
- 昭和50年(1975年)このころから無人になり「お化け寺」に
- 平成7年(1995年)現住職が24歳で就任
- 平成11年(1999年)何とか資金を集め庫裏を修復
- 平成15年(2003年)勤務先の天台宗務庁を退職し復興に専念
- 本堂の改修を一人で開始。それを見た地元の方も協力して整備が進む
- 平成16年(2004年)20数年ぶりに一般公開
今では紅葉の名所として観光バスも多数訪れる人気スポットになっていますが、復興して一般公開されてから20年も経ってません。
詳細は「荒れ寺復興録」として本堂に紙が置いてあります。
平成22年に公開された映画『最後の忠臣蔵』のロケ地としても使われています。
場所・アクセス・駐車場
場所
繖山(きぬがさやま)山頂南側にある西国三十三所第32番札所・観音正寺から麓に降りたところにあります。また、そのまま進んでいくと「奥石神社・老蘇の森」に突き当たります。
- 住所:〒521-1331 滋賀県近江八幡市安土町石寺1145
JRの最寄り駅は安土駅です。
アクセス・駐車場
自家用車以外でのアクセスは悪いです。
自家用車・駐車場
県外から高速の場合、名神高速・蒲生スマートICで降りて20分ほどです。距離的には八日市ICが近いけど、八日市市街を外して走らないと時間がかかります。京都・大阪方面からなら竜王IC、北陸・名古屋方面なら彦根、湖東三山スマートで降りてもいいです。
拝観シーズンは普通車駐車場が臨時駐車場も含めて80台ほどあります。駐車料金は無料です。
秋の紅葉シーズンの土日祝は非常に混雑します。平日は比較的停めやすいです。
教林坊の駐車場が満車の場合、周辺に他の駐車場はほとんどありません。
タクシー・レンタサイクル
- 最寄り駅:JR安土駅
- タクシー:10分(2,000円ほど)
- 徒歩:60分
安土駅前にレンタサイクルのお店があります。1日1000円ほどです。

あかこんバス(平日のみ)
- 13 老蘇・金田コース
- 降車バス停:石寺楽市会館 or 石寺東出
- 料金:200円(大人)
JR安土駅から16分、JR近江八幡駅から33分

公開時期・拝観について
拝観期間・時間
- 期間:11月1日~12月10日
- 拝観時間:9時30分~16時30分(ライトアップ期間中は8時30分~18時半 受付終了)
- 紅葉ライトアップ期間:11月15日~12月5日
- 紅葉ライトアップ時間:17時半~19時
拝観料
- 大人:700円(20名以上600円)
- 小中学生:200円
春の公開は、4月~5月の土・日・祝日のみです。
紅葉の見頃・公式HP
教林坊は平地に位置しているので、滋賀県内の紅葉名所である「永源寺」「湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百済寺)」よりも遅めで大丈夫です。
- 11月中旬~下旬
実際の紅葉状況は「滋賀・びわ湖 観光情報」で確認できます。

教林坊の公式ホームページはこちら
2020年11月24日に訪問した様子
11月の3連休後に初めて行ってみました。平日でしたが朝から混雑してました。別記事でまとめたので、参考にしてください。
詳細はこちら

近くの観光名所
観音正寺はこちらから


「奥石神社」と「老蘇の森」

『岩戸山 十三仏』も近く

繖山の反対側には安土考古博物館や信長の館、その先の安土山には安土城跡などがあります。
その他の紅葉名所(近江八幡市)
八幡山

教林坊を除くと、近江八幡市内は八幡山くらいしか紅葉スポットがありません。綺麗なのは山頂付近なので、ロープウェーか徒歩で登る必要があります。
コメント